高血圧
Hypertension

こんなお悩みは
ありませんか?
- 咳や熱がある
- 動悸・息切れ・胸痛
- 健康診断で引っかかった
- 食生活が乱れている
- 運動不足
- 血圧が高い
- コレステロール値が高い
- 血糖値が高い
- 動脈硬化が心配

高血圧について
血圧が基準を超えて
高く維持された状態
高血圧とは、血圧が基準を超えて高く維持された状態と言い、日本人の多くが発症している生活習慣病の一種です。
高血圧状態が長期にわたって続くと、強い力で押された血管の壁が硬くなり、動脈硬化が進行します。
そして動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞などにつながり、ほとんど自覚症状がないままこうした命に関わる病気を起こることがあるので注意が必要です。
高血圧は生活習慣が
大きく関わっています
高血圧は大きく「本態性高血圧」と「二次性高血圧症」に分けられ、日本人のほとんどは本態性高血圧となります。
本態性高血圧とは原因がはっきりしない高血圧のことで、食事・運動・肥満・喫煙・ストレスなどの生活習慣が大きく関わっているとされています。
二次性高血圧症とは睡眠時無呼吸症候群(SAS)や甲状腺疾患など、原因となる病気が明らかな高血圧を指し、それぞれの原因疾患に応じた治療を行うことになります。
また、高血圧の伺いがある患者様は糖尿病の可能性があります。当院では、高血圧の患者様に対しても糖尿病の伺いがある場合、検査等をご提案させていただくこともあります。
高血圧の診断基準
診察室血圧で140/90mmHg以上・家庭血圧で135/85mmHg以上
クリニックなどの医療機関で測定する血圧を「診察室血圧」と言い、ご家庭で測定する血圧を「家庭血圧」と言います。
それぞれ基準値が設けられていて、それを超える時は高血圧と診断されます。
-
診察室血圧
収縮期血圧(最高血圧):140mmHg以上
あるいは
拡張期血圧(最低血圧):90mmHg以上 -
家庭血圧
収縮期血圧(最高血圧):135mmHg以上
あるいは
拡張期血圧(最低血圧):85mmHg以上
当院の高血圧治療
合併症を起こさないように
生活習慣を改善

高血圧で注意しなければいけないのが、長年放置していると動脈硬化が進み、心血管疾患・脳疾患・腎不全などの合併症を招くことです。
これらはQOL(生活の質)を低下させたり、場合によっては命に関わったりする病気です。
なので、健康診断などで血圧の高さを指摘された方は、決してそのままにせずに当院へお早めにご連絡ください。
高血圧は「長いお付き合い」
となる病気

長年の生活習慣の乱れが積み重なり発症するのが、高血圧などの生活習慣病です。
なので、それを改善するにも時間がかかります。
高血圧の治療として生活習慣の改善もアドバイスしますが、それだけでなく、高血圧は「長いお付き合い」となる病気ということを納得していただけるようにご説明して、治療のモチベーションにつなげるようにいたします。