高血圧

Hypertension

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 咳や熱がある
  • 動悸・息切れ・胸痛
  • 健康診断で引っかかった
  • 食生活が乱れている
  • 運動不足
  • 血圧が高い
  • コレステロール値が高い
  • 血糖値が高い
  • 動脈硬化が心配

高血圧の診断基準

診察室血圧で140/90mmHg以上・家庭血圧で135/85mmHg以上

クリニックなどの医療機関で測定する血圧を「診察室血圧」と言い、ご家庭で測定する血圧を「家庭血圧」と言います。
それぞれ基準値が設けられていて、それを超える時は高血圧と診断されます。

  • 診察室血圧

    収縮期血圧(最高血圧):140mmHg以上
    あるいは
    拡張期血圧(最低血圧):90mmHg以上

  • 家庭血圧

    収縮期血圧(最高血圧):135mmHg以上
    あるいは
    拡張期血圧(最低血圧):85mmHg以上

当院の高血圧治療

合併症を起こさないように
生活習慣を改善

高血圧で注意しなければいけないのが、長年放置していると動脈硬化が進み、心血管疾患・脳疾患・腎不全などの合併症を招くことです。
これらはQOL(生活の質)を低下させたり、場合によっては命に関わったりする病気です。
なので、健康診断などで血圧の高さを指摘された方は、決してそのままにせずに当院へお早めにご連絡ください。

高血圧は「長いお付き合い」
となる病気

長年の生活習慣の乱れが積み重なり発症するのが、高血圧などの生活習慣病です。
なので、それを改善するにも時間がかかります。
高血圧の治療として生活習慣の改善もアドバイスしますが、それだけでなく、高血圧は「長いお付き合い」となる病気ということを納得していただけるようにご説明して、治療のモチベーションにつなげるようにいたします。

Page Topへ