肥満外来

Obesity

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 最近、急に体重が増えた
  • 慢性的な腹部膨満感や便秘がある
  • BMIが25以上である
  • トイレの回数が7回未満、もしくは「むくみ」が気になる
  • お腹がすいていないのに、食べていることがよくある
  • 腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上ある

このような症状がございましたら、お早めに大阪市旭区・千林大宮のしまだ循環器・糖尿病内科クリニックへご連絡ください。

肥満・肥満症・メタボって
何が違う?

  • 肥満

    体脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態、BMI≧25。
    体重が適正体重を超えていて、中性脂肪を必要以上に蓄えている状態が肥満です。BMI≧35を高度肥満と呼びます。

  • 肥満症

    肥満に関連する健康被害を既に合併している、もしくは合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態が認められることがあります。また、健康障害を引き起こす可能性がある内臓脂肪の過剰蓄積が見られる場合も、同様に減量が推奨されます。

メタボリックシンドローム

「メタボリックシンドローム」とは、一定以上(約男性は85センチ・女性は90センチ)あり、血糖・血圧・血清脂質のいずれか2つ以上が基準値から外れている状態です。
肥満や肥満症とは異なり、メタボリックシンドロームの診断にはBMIは関係ありませんが、この状態では心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化が進行している可能性が高くなります。そのため、早期の対策が重要です。

メタボリックシンドローム

肥満外来で行う治療内容

食事療法

当院では、食事に関する指導として、「食べる量」「栄養バランス」「食べ方(早食いを避ける、決まった時間に食事を摂るなど)」「お酒の飲み方(種類・量・頻度)」についてアドバイスを行います。
食習慣の急激な変更は大きなストレスとなるため、体重や身体の状態に加え、現在の食習慣を考慮し、無理なく開始し、継続できる指導を心掛けています。生活習慣の改善をサポートし、健康的な食生活を実現できるよう一緒に取り組んでいきます。

運動療法

有酸素運動や筋力トレーニングなどの運動習慣について指導いたします。ただし、高尿酸血症や高血圧症の場合、激しい運動や過度の筋力トレーニングがかえって健康に悪影響を及ぼすことがあります。そのため、医師と相談しながら、適切な種類や強度の運動を行うことが大切です。安全で効果的な運動習慣を取り入れ、健康の維持と改善を目的としています。

薬物療法

糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病がある場合には、各疾患に応じた薬物療法を行います。
当院では、2型糖尿病に対する薬物療法として、GLP-1受容体作動薬の処方も行っております。この薬は、血糖値の調整に効果的で、体重管理にも役立つことが知られています。患者様一人ひとりの症状に合わせた適切な治療を提供し、生活習慣病の管理と改善をサポートいたします。

Page Topへ