循環器内科

  • HOME>
  • 循環器内科

循環器内科とは?

心臓・血管の病気を診る科

循環器内科とは、主に心臓・血管の病気を診る科で、対象となるのは狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈、大動脈瘤、高血圧などです。
これらの病気がある場合、労作時の息切れ、動悸、胸痛、脈の異常などの症状が現れますので、心当たりがございましたらすぐに大阪市旭区・千林大宮のしまだ循環器・糖尿病内科クリニックへご相談ください。
循環器専門医がお一人おひとりの症状を詳しく確認して、適切に診断し治療いたします。

こんな症状はありませんか?

  • 労作時の動悸
  • 息切れ
  • 胸の圧迫感
  • 胸の真ん中あたりの痛み
  • 足のむくみ
  • 足の冷え、しびれや痛み
  • 下肢がだるい
  • 歩行時にふくらはぎが痛む
  • 血圧が高い
  • 健康診断で心音の異常を指摘された

など

このような症状がございましたら、お早めに大阪市旭区・千林大宮のしまだ循環器・糖尿病内科クリニックへご連絡ください。

循環器内科で診る主な疾患

狭心症

動脈硬化などにより、心臓の血管(冠動脈)が狭窄されて、虚血状態となることを言います。
歩行時や階段の昇降時に起こる労作性狭心症と、冠動脈が痙攣して起こる冠攣縮性狭心症に分けられ、動悸・息切れ、胸痛、胸の圧迫感などの症状が現れます。

心不全

心臓の機能が低下して、全身に血液が送り出せなくなった状態を言います。
不整脈、高血圧、心筋梗塞、心臓弁膜症など様々な病気が原因で起こり、特徴的な症状として動悸・息切れがあります。

不整脈

脈が飛んだり、速くなったり、遅くなったりするなど、心臓の動きが乱れた状態を不整脈と言います。
治療の必要はないものもあれば、心臓弁膜症や心筋梗塞、狭心症などの心臓病が原因で起こるものもあります。
そのため、心電図や心エコーなどの検査で適切な診断を受けることが大事です。

心臓弁膜症

心臓にて血液の逆流を防ぐ弁が、何らかの要因により開きにくくなったり、閉じにくくなったりする病気です。
初期にはあまり症状はありませんが、やがて心臓に負担がかかり、心不全や不整脈を引き起こして動悸・息切れ、むくみなどの症状が現れます。

大動脈弁狭窄症

心臓弁膜症の一種で、心臓の弁が開きにくくなり、全身へ血液が送りにくくなる病気です。
進行すると心不全などを引き起こし、安静にしていても息切れなどの症状が現れ、最悪の場合、突然死することもあります。
無症状の期間が長く、症状に気づいた時は進行している場合が多いので、早期発見・早期治療が大切です。

僧帽弁逆流症

心臓弁膜症の一種で、左心室が収縮するたびに僧帽弁で血液が逆流する病気です。
心不全や不整脈、心内膜炎などの合併症を招き、動悸・息切れ、心雑音などの症状が現れます。

下肢閉塞性動脈硬化症

動脈硬化により血管が硬くなったり、狭くなったり、詰まったりすると血管障害が起こりますが、血流が悪くなるほど狭窄したものを閉塞性動脈硬化症と言い、これが足に起こった場合、下肢閉塞性動脈硬化症と呼びます。
歩行時に痛みや疲労などを感じ、少し休むと再び歩けるようになる状態を間欠性跛行と言いますが、こうした症状がある場合には動脈硬化が進行している可能性が高いと言えます。

大動脈瘤

動脈硬化などで血管が弱った部分に瘤ができ、大きく膨らんだものです。
多くの場合、無症状ですが、破裂すると胸痛や意識障害などを起こし、最悪の場合、突然死に至ることもあるので注意が必要です。

循環器診療で必要な検査をほぼ完結

各種検査が受けられる体制が整っています

循環器の診療ではエコー検査(心エコー・頸動脈エコー)、心電図検査、ABI/PWV(動脈硬化の検査)などの各種検査を行うことになりますが、当院ではこれらの検査をすべて実施することができ、必要な検査はほぼ完結できています。
そのため、他院へ検査を受けに行ってもらったりすることなく、当院だけで検査を受け、診断・治療に繋げることができます。

例えば狭心症の診断では運動負荷心電図、また運動負荷心エコーという検査が必要になりますが、当院ではそれに対応しています。
また運動ができないという方のために、より高度な知識と技術が必要になる“ドブタミン負荷心エコー”も行うことができます。

ドブタミン負荷心エコー

ドブタミン負荷心エコーとは、運動ができないため運動負荷心エコーが受けられない方を対象に、あえて強心剤を点滴して、心臓の脈拍を高めて運動時と同じ状態にし、その状態でエコー検査を実施して安静時ではわからない心臓の状態の変化を調べる検査です。
高度な知識と技術が必要になるため、この検査を行っているクリニックはほとんどありません。
ですが、狭心症の診断には欠かせない検査で、従来は大病院でないと受けられなかったのですが、皆様の生活圏内にある当院で受けられることは、患者様にとって大きなメリットと言えます。

循環器疾患と生活習慣病の関わり

動脈硬化が循環器疾患のトリガーに

高血圧や糖尿病が悪化すると動脈硬化が進行しますが、動脈硬化とは血管が硬くなったり、狭くなったりすることを言います。
では、血管のどの部分が障害を受けると動脈硬化が進むかと言えば、血管の一番内側の細胞です。
動脈は内膜・中膜・外膜という三層構造になっていて、内膜のことを血管内皮細胞と言い、ここが障害を受けて動脈硬化が進行するのです。
そして血管内皮細胞を障害するリスクファクターとして、高血圧や高血糖、コレステロールがあり、これらはすべて血管内皮細胞を障害する方向に働きます。

こうしたことから、動脈硬化を進める高血圧や糖尿病などの生活習慣病は循環器疾患のトリガーとなり、生活習慣病を治療することは動脈硬化の改善に繋がり、そして様々な循環器疾患の予防に繋がるというわけなのです。

当院では循環器を専門的に診療するクリニックとして、“糖尿病などの生活習慣病をきちんと治療することも、循環器専門医の役目”と考えており、糖尿病などの生活習慣病の段階から専門性の高い治療をご提供して、循環器疾患の予防に努めております。

エコーで直接血管を観察

動脈硬化の進行は血液検査でも調べられますが、当院ではそれにプラスして、エコー検査で直接血管を観察します。
例えば頸動脈エコーで動脈硬化の有無が診断でき、最近ご高齢の方の間で増えている下肢で起こる動脈硬化(下肢閉塞性動脈硬化症)の診断も可能です。

生活習慣病の治療は循環器疾患の予防に繋がる

生活習慣病の治療は循環器疾患の予防に繋がると考えており、「そのために生活習慣病を治療している」とも言えます。
例えば糖尿病の治療では“血糖値を下げる”ということがフォーカスされがちですが、あくまでそれは結果で、一番の目的は“合併症を起こさない”ことにあり、そのために血糖値をコントロールするのだというのが当院の考えです。
心筋梗塞や脳梗塞、腎症などの合併症を予防するためにも、循環器疾患の治療だけでなく、糖尿病などの生活習慣病もしっかりと診させていただきます。

06-6958-5575

WEB
予約